緻密さ 長所

エントリーシートには「長所」や「短所」を記入する欄が用意されていることがあります。自己PRや経歴などの欄を埋めることに目がいってしまいがちですが、長所・短所を書く欄もまた企業にとっては採用の可否を決める重要な項目です。, 長所・短所欄を軽んじると採用試験では減点対象になる場合もあるため、正しい書き方を学んでおきましょう。まず、ここでは長所欄の書き方からご紹介します。エントリーシートに長所を書くときのポイントは、「具体的なエピソードを絡める」ことです。, その長所はどのようなきっかけで伸ばすことができたのか、またその長所のおかげでどのような実績を残すことができたのか等、実際に起こったエピソードを挙げて説明しましょう。仮に「私は協調性があります」と書いたとしても、何の根拠も提示できなければ信じてはもらえません。, 「協調性がある」ことで「どのような経験をしたのか」を書くと、長所としての信頼度が増します。事項はエントリーシートにおける長所欄の書き方の例文です。エントリーシート作成中の就活生の皆さんは、自分の長所と照らし合わせて参考にしてみてください。, 私の長所は協調性が高いことです。自分は仲間のために何ができるのかを常に考えて行動します。協調性が役立ったと感じたのは、昨年行われたインターンシップでのことでした。私は初対面のメンバーと共に同じコールセンター業務につきましたが、最初の数日間はノルマ達成に至りませんでした。, 作業効率が低い原因はチーム間の連携の低さにあると考えた私は、業務終了後にメンバーを集めて話し合いの場をもちました。狙い通りチームが連携して作業できるようになり、以降は一気に作業効率を上げることができました。初日の対応件数は38件でしたが、最終的には対応件数を75件まで上げることができました。, 私の長所は責任感の強さです。大学時代には自らボランティアサークルを立ち上げ、不法投棄の多さが問題となっていた海岸の清掃に尽力しました。片づけるだけでは不十分だと考えた私は、不法投棄禁止を訴える看板を設置し、深夜には見回りを行いました。, 途中で投げ出さず、不法投棄が根絶されるまで徹底的に活動することが大切だと考えてのことです。結果として、海岸のゴミの量は激減し、今年に入ってから不法投棄は確認されていません。やはり最後まで責任をもって物事をやり遂げることは最良の結果につながるのだと確信した次第です。, 私の長所は明るい性格です。子供のころから持ち前の明るさで、周囲を笑わせることを得意としてきました。私は学生時代コールセンターで苦情処理のアルバイトをしていた経験があり、性格の明るさはその時にも大いに役立ちました。苦情処理という仕事柄、職場は暗い雰囲気になりがちだったのですが、私は常に明るく振舞いました。明るく振舞うことは、周囲のムードを保つことに役立つと考えているためです。, 常に明るく振舞う私を、当時の上司には高く評価していただきました。くよくよ落ち込まずに対応を続けたことで、昨年度の受電件数は部署全体で25%アップさせることもできました。, 私の長所は笑顔です。笑顔は人と接するための基本だと考えています。アルバイトで勤務していたファーストフード店でも、常に笑顔での接客を心がけました。, その結果、私が勤務していた店舗がグループ内で有数な接客態度の良い店舗であるとして賞を頂きました。私個人ではなく店舗全体で頂いた賞ですが、受賞理由の中に「店員の○○さんの明るい接客態度」という私個人を評価して頂いたのが嬉しかったです。, 笑顔で人と接することは、周囲の空気を明るくすることに繋がります。接客中だけでなく、仕事仲間とスムーズな連携をとるためには、明るい笑顔が大切だと考えています。, 私の長所は思いやりを大切にしていることです。常に相手の立場に立って考える力は、チーム間の連携をとるために必要不可欠だと考えています。大学時代、私はオーストラリアに留学した経験があります。海外の方とコミュニケーションをとるためには英会話能力だけでなく、相手を思いやることが大切だと感じました。, 相手が何を思い、何を求めているのかを感じ取ることで、英会話能力が低くとも、相手とコミュニケーションをとる事ができます。初対面の方とも思いやりを持って接する力は、ビジネスでも役立つものだと考えています。, 私の長所はおおらかな性格です。おおらかな性格は他人の意見を蔑ろにせず、冷静沈着に物事を考えることに役立っていると考えています。私は学生時代、校内でのイベントを主催するサークルに所属していました。メンバー内で意見が対立することも少なくありませんでしたが、私は常に客観的に判断し、中立を貫きました。, 双方の意見を冷静に判断し、メリット・デメリットの両方を分析できる仲裁の役割は、おおらかな性格の私に適していたのです。意見が対立した時には必ず私が中間に立ち、互いに納得のいく解決策を模索しました。おおらかな性格は、円滑な話し合いを進めることに役立ったと自負しています。, 私の長所は観察力の高さです。達成困難に見える物事も、よく観察して対応策を練ることで解決できると考えています。家庭教師のアルバイトをしていた時には、観察力を活かして生徒の成績を向上させることに成功しました。, 生徒が小テストや練習問題を解くプロセスを観察すると、間違えやすい問題やミスの傾向を探ることができます。苦手な部分を見つけることが出来れば、あとはそこを集中的に教え、苦手を克服することができました。こうして対策を練った私の生徒は、苦手だった数学で学年10に入ることができました。, 私の長所は、細かいところまで行き届く気配りです。相手が求めることを察知することで高い信頼関係を築くことができます。私は学生時代、ホテルでのアルバイトを経験しました。宿泊されるお客様にはそれぞれ異なった事情があり、満足して頂くには細かい気配りが大切だと考えた私は、上司にルームサービスメニューの改善を提案しました。, 家族連れのお客様には子供向けメニューを目立ちやすく、ビジネスのお客様にはお夜食のメニューを分かりやすくしたメニュー表を別々に用意しました。改善後はルームサービスの注文数が2倍に増え、「メニューが分かりやすく改善されて頼みやすくなった」との声も頂きました。, ウラナルは、無料で簡単に出来る占いから有名な先生による本格的な占いまで充実したコンテンツをお届けし皆様の幸せに貢献するメディアです。.

焼結は、どんなメリットやデメリットがあるでしょうか? 他の金属を成形する加工法である鍛造と鋳造とを比較してみましょう。図2は、代表的なセラミックスであるアルミナAl2O3の焼結プロセス(造粒粉末、成形体、焼結体)を示しています。アルミナ粉末を金型によって成形して、電気炉で焼結しま …

緻密とは、細かいところまで注意が行き届いていることを言います。普段の生活の中で、細かいな、几帳面だなという人がいたら、その人は緻密な人なのでしょう。緻密な人とは、具体的にどんな特徴があるのか、長所や短所も含めてご紹介します。 ビジネスの世界ではよく耳にする「計画性」という言葉。果たしてそれは具体的にどういうことなのでしょうか?今回は、計画を立てることの真の目的と重要性および計画性がある人とない人の特徴、計画性がある人の長所と短所を紹介して、計画の本当の目的に迫っていきます。 © 2015-2020 IPROS CORPORATION. 焼結とは、金属やセラミックスの粉末を、金型などで所定の形状に成形し、融点よりも低い温度まで加熱して焼き固める技術です。鋳造やプレス成形とは異なり、高温の工程で型と接触しないので、高融点材料や反応しやすい材料にも用いられます。 本連載では7回にわたり焼結の基礎知識を解説します。初回となる今回は、焼結の特徴や用途を取り上げます。, 焼結は、加熱すると原料粒子同士が接合し、粒子間の隙間が小さくなると同時に、全体が縮小される現象です。セラミックスの製造や粉末冶金などで広く利用され、安定して生産されています。一般的な焼結工程は、混合・粉砕、成形、脱脂、焼結、機械加工・研磨、検査の6つです(図1)。, まず、材料となる粉末を必要に応じて混ぜたり、細かく粉砕したりします。合金を作る場合には、所望の組成になるように複数の物質を混ぜます。焼結させることが難しい材料は、焼結性を上げるために材料特性に影響が出ない範囲で、不純物を加えることもあります。その混ぜ物は、焼結助剤と呼ばれています。, 粉末の成形を容易にするために、ワックスなどの有機物(成形助剤)を加えることもあります。粉末の粒の大きさが小さい場合、粉末の流動性が悪く、成形体内に密度むらが生じることがあります。そのため、粉末と成形助剤を混ぜて噴霧し、乾燥した顆粒(かりゅう)体を利用することもあります。その粉末を所定の形状に成形します。一般的には、金型に粉末を入れて加圧して押し固めます。この他、粉末、水などの液体と混ぜて型に入れて成形する方法もあります。粉末を型によって成形したものは、粉末成形体やグリーン体と呼ばれます。, 成形の工程で粉末に有機物を加えた場合は、焼結の前に有機物を取り除く脱脂工程が必要になります。有機物を除去するため、約400℃までゆっくり温度を上げて試料を加熱します。その後、高温で加熱して焼結を行います。この際、アルミナやジルコニアといった酸化物セラミックスは、大気中で加熱することが多く、鉄鋼材料のような金属、窒化ケイ素などの非酸化物セラミックスは、酸化を抑えるために真空や不活性ガス中で焼結を行います。その後、焼結した材料を必要に応じて機械加工を施し、検査を行ってから機械部品などとして出荷されます。, 焼結は、どんなメリットやデメリットがあるでしょうか? 他の金属を成形する加工法である鍛造と鋳造とを比較してみましょう。図2は、代表的なセラミックスであるアルミナAl2O3の焼結プロセス(造粒粉末、成形体、焼結体)を示しています。アルミナ粉末を金型によって成形して、電気炉で焼結します。焼結により収縮して試料が小さくなっているのが分かります。大きな粉末成形体を焼結すると収縮量も大きくなり、製品が割れたり、変形したりしやすくなります。焼結はサイズが小さいものを多量生産することに向いています。, 焼結は、成形体を加熱して焼結させる際に型を用いないので、鋳造では作れない高融点を有する材料や、反応しやすい材料でも所定の形状の部品を作ることができます。また、鍛造のように型を押し付けて変形させないので、塑性変形しない材料にも適用できます。そのため、セラミックスや高融点金属の成形に焼結は広く利用されています。さらに、鋳造では密度の差によって分離してしまうようなセラミックスと金属の複合材料などでも、粉末同士を混ぜて焼結することで複合材料を作ることができます。粉末粒子同士がわずかに焼き付いたところで焼結を止めれば、多孔質体を作ることもできます。, 焼結は材料を粉末にする必要があるため、材料によっては製造コストが高くなります。また、粉末を成形したものを焼き固める際に収縮するので、寸法精度が低いという欠点もあります。加えて、粉末粒子の間の空間が大きいと、材料内部に気孔(ポア)が残留し、緻密な部品を作るのは非常に難しくなります。用途によっては、気孔で応力集中が起き、機械的強度や疲労強度が低くなることもあります。, 焼結は、高融点材料でも成形しやすいため、機械部品を作る際に取り入れられています。図3は、焼結によって作られた金属製品、セラミックス製品を示しています。, 小型の鋼鉄製歯車なども、焼結によって作られています。大量生産することで生産コストが下げられるため、複雑な形状を有する機械部品で広く用いられています。タングステンやモリブデンなど、高融点金属で機械部品を作る際も焼結が効率的です。, 焼結を使用した製品の例を挙げていきます。セラミックス製の製品では、研削砥石や切削工具、耐火物、セラミックス包丁、フェライト磁石などです。粉末ハイスの刃物は切れ味が長く続くことで知られています。セラミックス製の部品のほとんどは、焼結によって作られています。機械構造用部品も、セラミックスヒーターやセンサなどに使用される機能性セラミックスも、原料粉末から焼結によって作製されています。炭化タングステンWCをコバルトCoで焼き固めた超硬合金、セラミックスと金属の複合材料であるサーメットも、焼結によるものです。また、焼結は、複雑な形状の多孔質体も作ることができるため、フィルタや散気体などにも用いられています。焼結含油軸受は、多孔質金属を加工した上に潤滑剤を染み込ませた自己給油ができる軸受です。, いかがでしたか? 今回は、焼結の特徴や用途を説明しました。次回は、焼結に用いる金属材料の混合・粉砕、粉末の凝集について解説します。お楽しみに!, 前回は、焼結の特徴や用途を説明しました。今回は、焼結に用いる粉末について解説します。焼結で利用される金属材料の粉末は、溶解して噴霧する方法や化学的な方法で作られます。セラミックス粉末は、化学的な方法で作られます。一般的な焼結用粉末の粒子径は、金属では数十μm、セラミックスではサブミクロンから数μmとなります。用途に応じて、さらに粉砕されたり、複数の粉末を混合したりします。, 焼結は、金属やセラミックスなど、複雑な形状に加工する機械部品に広く用いられています。焼結で使われる代表的な工業用材料は、金属、金属間化合物、セラミックス、複合材料などに分類されます(表1)。, 焼結は、研究段階でサンプルを作る際にもよく利用されます。焼結で作るには、材料の粉末、あるいはその原料となる物質の粉末が必要です。焼結用粉末を走査型電子顕微鏡(SEM)で見ると、大きさも形状もさまざまです(図1)。, 左下の2種類のAl2O3粉末は、粉末粒子の細かさや形状が異なります。もちろん、もっと大きい粒径のAl2O3粉末も存在します。金属粉末は、主として溶解して噴霧するアトマイズ法で作製されます。焼結用粉末は、金属では数十μmくらいの粒径のものが多く、セラミックスでは、サブミクロンから数μmのものが多いです。粉末は、必ずしも粒子径がそろっているわけではありません。粒径がそろっていない粉末は、大きな粒子の間に小さい粒子が入り込み、流動性が悪くなります。さらに、焼結の際に、小さい粒子が先に焼結して緻密化しなくなることがあります。そのため、粒径をそろえる分級が用いられます。粒径が比較的大きい粉末であれば、ふるいによる分級で行われ、ナノ粒子やサブミクロンレベルの粉末は、サイクロン分級や遠心分離法などの方法で行います。, また、細かい粉末も粒子同士の摩擦が増え、流動性が悪くなります。複雑な形状の金型に入れて成形する際に、粉末が隅々に行き渡らない恐れもあります。その場合、流動性が高くなるように粒径が大きい顆粒(かりゅう)状にします。水に粉末と成形用の有機物を加えて噴霧し、空中で乾燥すると大きな顆粒になります。このプロセスは造粒と呼ばれています。もともとAl2O3粒子は0.15μmと非常に細かく、顆粒体の粒径は数十μmと大きなものです(図2)。, 一般的な焼結工程は、混合・粉砕、成形、脱脂、焼結、機械加工・研磨、検査の6つです。最初の工程となる混合・粉砕について説明します。, 前回は、焼結用の粉体や、混合・粉砕の工程を解説しました。今回は、次の焼結の工程である成形を取り上げます。一般的には、金型を使って押し固める金型成形が使われています。まずは、成形の工程が、どのように分類できるかから見ていきましょう。, 粉末を所望の形状に固める工程を成形といいます。図1に、成形工程の種類にまとめました。金型などを使って押し固める加圧成形(プレス成形)が最も一般的な方法です。また、技術的な分類のほかに、成形品の完成度による分類もあります。ニアネットシェイプ成形は、複雑な形状の完成品をほぼその形状に成形して機械加工を極力少なくする方法で、ネットシェイプ成形は、完成品を成形する方法です。, 金型を用いて加圧成形する方法は、金型成形と呼ばれています。焼結においては、最も一般的な方法です。粉末の金型成形の工程は、粉末充填、加圧、成形体取り出しの3工程に大きく分けられます(図2)。, 加圧の工程で高い圧力を加えると、粉末成形体の密度が上昇して強度も上がります。一般的には100MPa程度の圧力を加えれば、十分な成形体密度が得られます。一般的な焼結用粉末であれば、成形体密度は50~60%です。金属の場合は、粉末粒子に圧力が加わると塑性変形するので、さらに高い密度を得ることができます。, 粉末成形体の強度を上げるために、バインダーと呼ばれる添加物を粉末に混ぜることがあります。具体的には、ポリビニールアルコール(PVA、ポバールとも呼ばれています)やポリビニールブチラール(PVB)などの有機物です。造粒粉末には、このバインダーが既に含まれています。また、金型と粉末粒子、粉末粒子同士の摩擦を軽減するために、潤滑剤を入れることもあります。潤滑剤は、ステアリン酸やステアリン酸亜鉛などが利用されます。潤滑剤やバインダーが混合された造粒粉末を、金型に入れて成形します。, 粉末充填の工程では、粉末が均質に敷き詰められていないと、成形体に密度むらが起きます。図3は、筆者の研究室で利用している実験試料成形用金型の写真です。粉末が接触する箇所は、セラミックス粉末との摩擦によって摩耗するので、超硬合金が用いられています。工業製品の場合は複雑な形状も多いため、金型の寸法や形状をどう設計するかは、重要なノウハウです。形状によっては、複数の細かい金型を組み合わせて、多段プレス成形にすることもあります。, 前回は、成形工程を説明しました。今回は、焼結のメカニズムについて解説します。焼結では、粉末粒子同士がくっついて物質移動が起き、表面積が減少します。また、焼結は初期、中期、終期と3つの段階を経て進行していきます。焼結のメカニズムをしっかり理解しましょう。, 焼結は、粉末成形体を加熱することで焼き固める現象です。粉末に限らず、固体や液体の表面は、それらの内部とは異なり、原子やイオン、分子はお互いに結合している相手がいない状態です。そのような状態は物質にとって非常に不安定で、物質の表面積を減らす方向に物質移動が起きます。固体である金属やセラミックスでは、拡散という現象によって物質が移動します。固体の中の拡散は、主として、原子やイオンがない穴(空孔)が移動することによって起こります。拡散に関する詳細は、次回に説明します。, 製品になる粉末成形体が高温にさらされると、粉末粒子同士が接合され、ネックが形成されます。粉末粒子の表面、あるいは接合部から物質が移動してネック表面に原子やイオン、分子が拡散し、ネックを大きくします。この現象により、焼結体全体の表面積が減少します。, 初期段階では、ネックの大きさは小さく、粒子表面の形状が残った内部構造をしています。ネックの直径は粒径のおおよそ30%といわれています。また、粉末成形体の密度が50%程度であれば、焼結の初期段階ではせいぜい60%程度です。焼結の進行に伴い相対密度が上昇する現象を、緻密化といいます。, 中期段階では、焼結体の内部構造は、粉末成形体の状態からかけ離れたものになり、気孔の形状はチューブ状になっていきます。これらの気孔は互いにつながり、焼結体は通気性を有している状態です。このような気孔のことを開気孔と呼びます。この段階では、焼結体の相対密度は70~90%です。, 終期段階では、焼結体の緻密化が進行し、相対密度が95%を超えたところで気孔が閉じ、焼結体内に孤立した気孔が分散した状態になります。この気孔は、閉気孔と呼ばれます。製品を構成する物質によって、閉気孔は結晶粒界や三重点に形成されます。気孔の量自体が少なくなっていくので、結晶粒界がある程度自由に動くようになり、粒成長も顕著になります。そのため、気孔が粒内に取り込まれて、気孔が合体し成長します。図2は、焼結体の相対密度と気孔率の関係です。相対密度と開気孔率、閉気孔率の総和は1(100%)になります。, 焼結の初期段階の拡散について説明します。ネックを成長させる拡散経路は、大きく5種類に分けられます(図3)。, 原子やイオン、分子がいずれもネック表面に向かって移動します。それらが出発する場所と移動する経路は、それぞれ異なります。経路a、b、cでは、粉末粒子表面からネック表面に向かって物質が移動します。, 前回は、焼結のメカニズムを説明しました。今回は、拡散について解説します。一般的な金属やセラミックスでは、原子やイオンがない穴(空孔)が移動することで拡散が起きます。また、拡散は、拡散が起きる場所によって分類されます。例えば、結晶内部で起きる拡散を体積拡散、結晶粒界で起きる拡散を粒界拡散といいます。温度が上昇すると、空孔の数が増えるので拡散速度は上昇します。セラミックスの拡散は雰囲気にも影響され、例えば酸化物セラミックスでは酸素分圧が影響します。, 焼結における拡散とは、原子やイオンがない穴(空孔)が移動することで起きる現象です。図1は拡散の模式図で、左から右に向かって空孔が移動しています。最初と最後の図を比較すると、空孔が左から右に移動しています。原子やイオンが右から左に移動するのと同じ結果です。実際には、原子やイオンはランダムに動いており、左から右側に拡散しているように動いています。, 拡散のしやすさには原子の動きやすさだけでなく、空孔の量が関係します。原子やイオンが密に詰まっていない物質では、原子同士の隙間(格子間サイト)に原子が入り込み、この原子(格子間原子)が拡散を起こす場合もあります。空孔や格子間原子は点欠陥と呼ばれます。点欠陥は温度の上昇に伴って急激に増加し、点欠陥の量は材料によって異なります。一般的に融点が高い材料は原子やイオンの間の結合が強く、欠陥が生成しにくい傾向があります。そのため、高融点材料の焼結では、高温になるまで加熱する必要があります。, 物質の拡散に適用できる基本法則にフィックの法則というものがあり、拡散を数学的に表す際によく使用されます。フィックの第1法則は、拡散による濃度が時間に関して変わらない時、拡散流束は濃度勾配に比例するという法則であり、下記の式になります。Jiは物質iの拡散量を示す流束(単位時間当たり単位面積当たりに流れる物質の量)、Ciは物質の濃度(単位体積当たりの物質量)です。dCi/dxは、場所が変わったときにどのくらい濃度が変わるのかを示し、濃度勾配と呼ばれています。Diは、その物質の拡散しやすさを表し、物質iの拡散係数といいます。, 物質の流束を、濃度の代わりに化学ポテンシャルという物質の持つ化学的エネルギーで表すと次式が導かれます。μiは物質iの化学ポテンシャル、Rはガス定数、Tは絶対温度です。この式で、点欠陥の拡散を考えます。点欠陥の拡散では、点欠陥の濃度が重要であることが分かります。ある物質の空孔が拡散するとき、その拡散方向と逆向きに物質が拡散します。従って、物質の拡散では空孔の濃度が重要になるのです。, 拡散係数Diは温度の関数として、下記の式で表されます。Qは活性化エネルギーです。logDiとTの逆数が、負の傾きで比例することが分かります。, 拡散は拡散が起きる場所により、体積拡散、粒界拡散、表面拡散、界面拡散の4つに分類できます(図2)。体積拡散はバルク拡散や格子拡散とも呼ばれ、結晶内で拡散が起こります。粒界拡散は結晶間の粒界で、表面拡散は物質の表面で、界面拡散は異なった物質の間の界面で、それぞれ拡散が起こります。, 前回は、拡散のメカニズムを説明しました。今回は、焼結方法の分類について解説します。焼結は試料を加熱して焼結体を作ります。エンジニアリングセラミックスや合金の焼結について紹介します。また、特殊な焼結方法として、加圧焼結やパルス通電焼結についても紹介します。, 焼結方法の種類は、加熱方法で分類することができます。陶磁器などを焼成する場合は、木材や可燃性ガスを燃焼させて加熱する炉を使います。また、エンジニアリングセラミックスや合金などには電気炉が使用されます。電気炉は、発熱体の種類、雰囲気の種類、炉の形状で分類できます(図1)。, 3つの分類について、それぞれ説明します。発熱体の種類は、黒鉛発熱体、金属発熱体、セラミックス発熱体の3つに分けられます。黒鉛発熱体は、真空や不活性雰囲気で3,000℃位の温度で焼結することが可能です。タングステンWやモリブデンMoなどの金属発熱体は、炭素の混入を嫌う試料に利用されます。大気焼結のための電気炉においては、ニクロムNi-Cr合金系発熱体で800℃、ステンレス鋼Fe-Cr-Al合金発熱体で1,200℃まで加熱できます。セラミックス発熱体は、1,500℃までの発熱体としてはシリコニットで知られるSi-SiC複合材料、1,800℃まではMoSi2系セラミックスが利用されます。, 雰囲気の種類には、大気、制御雰囲気、真空雰囲気、加圧雰囲気の4つあります。制御雰囲気は、さらに還元性、酸化性、不活性の3つに分けられます。, 炉の形状には、箱形炉と管状炉の2つあります。箱形炉は、大量の焼結体を1度に処理することができます。管状炉は、ガスを流しながら雰囲気を制御して焼結できます。, また、赤外線ランプから発せられる赤外線を集光して加熱する方法や、レーザ照射する方法などもあります。このような光を使う方法は急速加熱が可能です。この他、マイクロ波やミリ波など、電磁波を使ってセラミックスを焼結する炉が実用化されています。また、焼結においては、焼結中に製品温度を測定します。一般的には、熱電対を利用して電気炉の温度を測定します。1,500℃以上の高温では、放射温度計(パイロメーター)を用いて光学的に温度を測定します。, 加圧焼結とは、加圧しながら焼結する方法で、緻密な焼結体を得るには非常に有効な方法です。焼結性が悪い高融点金属やセラミックスを焼結する場合に利用されます。加圧焼結の1つに、型を使って加圧しながら焼結するホットプレスがあります。このときに利用される型は、高い焼結温度でも劣化することなく、加圧する力で破壊されない機械的強度を有している必要があります。高温での加圧焼結では、黒鉛製の型が利用されます。黒鉛は1,000℃、2,000℃といった高温でも比較的高い強度が維持されます。一般的には100MPaの加圧が上限です。一方、黒鉛との反応が起きる試料へ適用することは困難です。また、複雑な形状の製品を焼結することも難しく、形状としては円板や円柱がほとんどです。, 前回は、焼結方法の分類を説明しました。最終回の今回は、焼結体の評価を解説します。密度や気孔率についてはアルキメデス法を、粒径測定については顕微鏡観察を、気孔径測定については水銀圧入法などを紹介していきます。組織観察では、各種顕微鏡で撮影した試料の組織写真を比較しました。試料作りや測定のコツなどに役立てましょう。, 焼結体の密度と気孔率は、強度や熱伝導性、仕上がりの品質に大きく作用します。気孔には、外気と接続している開気孔と、物体内部に孤立している閉気孔があります。焼結体の密度を測ることは、焼結体の品質管理やプロセス管理にとって非常に重要です。焼結体が単純な形状であれば、寸法と重量から密度を求めることができます。しかし、焼結体の形状が複雑になると、その方法では評価が難しくなります。そのため、液体置換法やアルキメデス法と呼ばれる方法がよく利用されます。アルキメデス法とは、流体の中で静止している物体は、その物体が押しのけた流体の重さだけ軽くなる、つまり、浮力を受けるという原理を利用して、液体の中での質量を計測して求める方法です。物質による密度の違いを説明する際によく用いられます。図1は、アルキメデス法の模式図です。, 一般的に、この方法で純水やエチルアルコール、トルエンなどを利用して焼結体の密度を測定します。重量は、乾燥重量W1、液体を含んだ重量である湿潤重量W2、液中重量W3で表します。かさ密度ρは、ρ=W1ρ1/W2-W3となり、開気孔率Poは、Po=W2-W1/ W2-W3と測定できます。焼結の進行を検討するには、相対密度dが利用されます。相対密度dは、d=ρ/ρwです。材料の理論密度が分かれば、相対密度dが分かるわけです。そして、相対密度と開気孔率から、閉気孔率が求められます。つまり、PcをPc=1-d-Poとなります。, この方法は、気孔内に液体を浸入させるため、やや時間を要します。水を使う場合は、煮沸したり、真空引きしたりして気孔内の空気を取り除く必要があります。この方法は試料の乾燥にも時間がかかるため、ヘリウムなどを使って乾式でアルキメデス法を適用する測定装置が用いられます。, 焼結における気孔や粒径の大きさはさまざまです。気孔の量をアルキメデス法で測定することができます。しかし、その大きさは分かりません。焼結体の開気孔の大きさは、水銀圧入法と呼ばれる方法で測定できます(図2)。気孔径Dは、水銀のぬれやすさを表す接触角θ、圧力p、水銀の表面張力γでD=-2γcosθ/pが求められます。水銀は、物質をぬらさず、接触角が大きい液体です。そのため、開気孔であっても水銀をしみ込ませるためには高い圧力が必要です。水銀に加える圧力と気孔の大きさは一定の関係があります。水銀に加える圧力を大きくすると、気孔に水銀がくみこむので、気孔の大きさに関する分布を求めることができます。.

Information 派生語, 炭治郎 炭吉, Safari 問題が繰り返し起きました Mac, 3年a組 原作, 普及させる 英語, ブナ 樹皮, 突く 英語, 刷新 対義語, エヴァ 旧劇 ラスト, サードインパクト ロンギヌス, 新津ちせ 身長, 委託 意味, 鬼滅の刃 204話 漫画, 白猫 ランク 報酬, 閉じ込める 類語, エール あらすじ PLUS, 河西健吾 歌, マチアソビカフェ 大阪 最寄り駅, ツイステ 一番くじ 第2弾 予約, 内外製薬 ケロリン, ファイナルカットプロ 保存, イチイ 寿命, イギリス 地図 首都, コーヒー 痩せる 論文, 中村倫也 パンドラ, No Description 意味, 厚生労働省 飛沫 動画, 中村倫也 声, どんぐり 実がなるまで, 刀ミュ 炎上, 麒麟 漢字 覚え方, エヴァ サブタイトル, 森葉子 ロンハー, 別シート参照 英語, 錦戸亮 脱退, モンストエヴァ指令 10, 鬼滅の刃 胡蝶カナエ 身長, エール 野村俊夫, 花江夏樹 結婚 エピソード, ヨーロッパの人々 英語, ロード オブザ リング 魔法使い, ツイート 表示されない 自分, 鬼滅ネタバレ 202, 松浦祐也 富士通, 松ぼっくり 水につける 虫, アスカ 母親, シト新生 暴走モード 期待値, 鬼舞辻無惨 最終形態 赤ちゃん, Psn障害 自撮り, 詳しく見ていきましょう 英語, Vague 発音, 詳細 まで, ムク 韓国語, エヴァ 時系列, こち亀 いつでもスマイル, ロフト Dポイント たまる, イルローザ きめ つの や い ば, 中村倫也 関西, インフルエンザ発症 しない 感染, 鬼滅の刃 テレビ 福岡 2020, 松ぼっくり イラスト かわいい, NHKスペシャル タモリ, 西島秀俊 香川照之 竹内結子, 板部岡江雪斎 なんj, ディテール 例文, アプリ 繰り返し停止 治らない, エヴァンゲリオン 序 あらすじ, インフルエンザ 大きさ μm, リボルテック 初号機 覚醒 レビュー, 微熱が続く 女性 40代, エヴァ 映画 延期 いつ, 株式会社カラー 株価, カヲル チョーカー なぜ, 開成高校野球部 甲子園出場, 東急ハンズ 渋谷 営業時間, 英語 論文 結論, 奇抜 類義語, サムライ エアガン 評判, 依田司 衣装, アジア 国名 覚え方, イナビル 効かない, Twitter 非公開リスト 入れられている 確認, 森七菜 趣味, Perfume デビュー曲, コーヒー粉 保存容器, ごくせん4 キャスト, 状況 対義語, エヴァ 名言 アスカ, 星ガ丘ワンダーランド ブルーレイ, 赤西仁 アルバム 売上枚数, シト新生 プレミアムモデル 設置店, 入浴剤 専門店 通販, 国産 反対語,

コメントを残す

前の記事

ハートのぶどう