Xreader extensive reading

・(3) なぜ現代はテロや紛争が頻発するようになったのか, 映画『シン・ゴジラ』で國村隼氏演じる財前正夫統合幕僚長が、東京を破壊し尽くしたゴジラを凍結させる「ヤシオリ作戦」を前に、主人公である矢口蘭堂(長谷川博己氏)に向けて語った言葉です。, 東日本大震災と福島第一原発事故をモチーフにしたともされる『シン・ゴジラ』は、セットのつくり込みから、震災にまつわるさまざまな考証までが話題になりましたが、実際に私が東日本大震災のときに語った言葉はたしか、「国民の命を守るのがわれわれの仕事ですから、命令があれば全力を尽くします」であったように記憶しています。, 大震災当時、統合幕僚長として未曾有の災害と原発事故への対応に奔走した身としても、あらためて『シン・ゴジラ』という作品は苦闘の日々と、国民の皆様からの励ましの声を思い出させてくれました。, 映画を観た方にも、そのなかでの自衛隊の存在が印象に残ったのでしょう。その後、「自衛隊は東日本大震災のとき、どんな戦略をつくって実行したのか?」「そのときに、折木さんは何を考えていたのか?」というご質問をいただくことが増えました。, もちろん、そのご質問に対してはお答えできること、できないことがありますが、当時、次々に襲い来る国難に時々刻々と対処しながら、次の段階における自衛隊運用に関する防衛大臣への補佐、官邸での報告、被災地や現場部隊の状況把握と指示、米軍との活動調整、そして災害派遣活動を行ないながらの防衛・警備考慮など、複眼的な視点から複雑な戦略を実行していた、ということはいえるかと思います。, 震災のような有事だけではなく、平時においてもいまだに多くの国民の方々に、自衛隊はいったいどんな活動をしているのか、ということをお伝えしきれていないのは、私たちの努力不足であり、反省すべきことです。, かつて「昭和の自衛隊」は吉田茂首相が語ったとおり、存在することに重要な意義を見出しつつ、国家のために忍び耐えながら、日本国民の安全を守るべく、黙々と実力を蓄えてきました。, それが「平成の自衛隊」になるにつれて、PKO(国連平和維持活動)や国際緊急援助活動など、国民の目に見えるかたちで、その活動範囲は飛躍的に広がり、他国の軍隊と連携する機会も格段に増えました。, もちろんそのなかで、いまなお、自衛隊が国内外の民間人に向けて一発の弾も発砲していないのは幸いなことであり、私たちの誇りそのものです。, 自衛隊の役割が変化していった背景には、もちろん、日本という国が世界で果たすべき役割の変化があります。, さらにその背景には、その世界自体が、かつての常識では考えられないような変貌を遂げている、という現実があることを見逃すわけにはいきません。, わずか数年前まで、イギリスがEU(欧州連合)を離脱し、アメリカでドナルド・トランプ大統領という存在が誕生するなど、誰が予想できたでしょうか。, 世界経済のグローバル化やコネクティビティ(相互接続性)が進んだ結果、考えなくてはならない要素が飛躍的に増大し、そのなかで競争に勝ち抜くためには、以前よりもより「戦略性」が求められる時代になったのではないか、と思います。, そうした戦略性が求められるのは、もちろん自衛隊だけではありません。企業も同じはずです。, グローバル展開に生き残りをかける企業の戦略にこそ、世界の変化の潮流を踏まえた戦略性が求められるのは、いうまでもないでしょう。, ビジネススクールで教えられているような経営学は、そうした戦略を日夜研究しているはずです。, 私自身、防衛大学校を卒業してから統合幕僚長の任に至るまで、社会人のキャリアは自衛官一筋ですから、企業における戦略がどのようなものであるのか、ということについては門外漢です。, しかし最近では幸いなことに、企業人の方とお話をしたり、議論をさせていただく機会を多く頂戴し、そうしたなかで、企業人の方がいま世界をどのように捉えているのか、どんな考え方をもっているのか、ということをぼんやりとながらも理解できるようになりました。, そのなかで、ほとんどの日本人が経験したことのない、自分のような特殊なキャリアをもつ人間が、もしかすると企業人の方にも何か参考にしていただけることをお伝えできるかもしれない、と感じたことが、こうしたかたちで出版をさせていただくきっかけとなったのです。, おそらく、私が自衛隊において経験し、考えてきた戦略と、いわゆる経営学が考える戦略とは、非常に似ているところがあり、大きく違うところもあります。, なぜ経営戦略と軍事戦略が似ているのかといえば、これはあとで詳しくお話ししますが、じつは経営戦略の考え方自体が、そもそもは軍事戦略の考え方を応用して発展してきたものだからです。, その一方で、まさに戦略の本家ともいえる軍事戦略の視点を踏まえたとき、いま世の中でいわれるような「戦略」があまり深く考慮に入れられていないような部分があるのではないか、ということも感じます。, そして、経済だけを考えていても、政治だけを見ていても読み解けない、まさに複眼的思考が必要とされるこれからの社会において、その考慮されていない部分がこれからますます重要になっていくのではないか、と思うのです。, たとえばそれは、戦争のような極限ともいえる状況に置かれたなかで、きれいごとではなくリアルに人や組織を動かすための方法論や、目の前の生々しい安全保障と経済がどのような関係にあるのかという、「地政学」ならぬ「地経学」的な発想のことなどです。, あるいは、自衛隊がきわめて重視しているのは、徹底的に相手と戦うために「休む(専門的な言い方では「戦力回復」といいます)」「身体を鍛える」ことですが、こうした視点を組み込んでいる戦略実行のための基礎的要素をあまり見かけたこともありません。, 主に、ビジネスの世界で使われることが多い言葉ですが、たとえばスポーツ界のチーム強化策なども、いつの間にか「強化戦略」というフレーズが使われるようになりました。, 行政でも、農林水産業の輸出力強化戦略、観光立国戦略など、戦略という言葉が散見されます。, しかし、そもそも「戦略」とは何か、と聞かれたとき、それを明確に説明することができるでしょうか?, 本書の目的は、私がこれまで自衛隊という組織において23万人という隊員を率い、リアルな「戦い」のリスクを感じながらそのオペレーションを担ってきた経験から、「戦略の本質」を考え抜くことで、それを知見として一般の方たちに少しでも還元していきたい、というところにあります。, そもそも軍事という分野は、そのときの人類が有している知見の最先端の部分が凝縮されています。, アメリカの軍事技術であるアーパネットが現在のインターネットの基礎となったのは有名な話ですし、日本の戦後復興を担った製造業にも、その技術の根幹には旧日本軍の軍事技術があったといわれます。, あるいは、本章のなかでも説明しますが、「はじめに」でも書いたように、そもそも「戦略」という言葉は軍事からきているのです。, それでは、世の中において「戦略」とはどう定義されているのでしょうか。MBA(経営学修士)の考え方を参照してみましょう。, 戦略とは「企業あるいは事業の目的を達成するために、持続的な競争優位を確立すべく構造化されたアクション・プラン」とされます。, そして戦略をもつ意義として、「明確な経営戦略を打ち出すことは、勝ち組の企業になるための条件の1つ」「企業が保有する経営資源には限りがあり、選択と集中について考えなければならない」といわれます(『[新版]MBAマネジメント・ブック』グロービス・マネジメント・インスティテュート編著、ダイヤモンド社)。, 言葉を変えて説明するなら、戦略とは、企業の「持続的な競争優位」を確立するための基本的な考え方のことであり、企業は戦略を策定することで、何を行なうか、逆に何を行なわないかという事業領域を明らかにできます。, さらには経営資源(ヒト・モノ・カネ)投入の選択と集中が可能になり、どのような自社の強みを磨けばよいのか、ということがわかるのです。, 「持続的な競争優位」とは何に基づくのかといえば、それは、企業が商品やサービスとして提供する「特別な価値」である、といえるでしょう。, その価値とは「絶対的」ではなく、競合他社との比較などから導かれる「相対的」なものにすぎません。, 要するに、「あの会社よりもこの会社の商品のほうがいい」とか「新しく始めたサービスは以前のものよりも便利だ」という程度の差であるということです。, だからこそ、現在の「競争優位」にあぐらをかいていると、相対的な優位性の差をあっという間に縮められ、逆転されてしまいます。, デジタル化が凄まじい勢いで進展し、新しいテクノロジーによってその差がなくなるスピードは、以前よりも速まっているといえるでしょう。, そうした激しい環境変化のなかで「特別な価値」を提供しつづけるためには、イノベーション(革新)を起こして相対的な優位性を維持する経営戦略を考え、それを自社の経営資源で実現可能な事業計画や、部・課・プロジェクトチームといった現場のアクション・プランに落とし込まなければなりません。そうした計画の最上位に位置するものが、「経営戦略」というわけです。, もう少し、MBAの「経営戦略」について、話を続けましょう。「経営戦略」の策定は、どのようなプロセスを経て行なわれるのでしょうか。, まず重要になるのが、経営理念とビジョンです。経営理念とは、自社がどのような企業になりたいのかという理想や、社会における存在意義を抽象的に表したものであり、これはたとえ経営者が代わっても、通常は一貫したものです。, その一方でビジョンとは、ある時点までに「こうなっていたい」と考える到達点のことであり、そのときどきの経営トップが考える企業の近未来の姿や、その経営者固有の経営哲学などを表すと考えてよいかと思います。, その二つを踏まえたうえで、経営戦略をつくる際の一つの方法として、社会情勢や業界などの「外部環境分析」と、自社企業の「内部環境分析」があります。, 内と外の動きを踏まえたうえで、戦略オプションをつくっていくのです。そこで選択した戦略を具体的な数値目標が記された中期経営計画や単年度の経営計画・事業計画に落とし込んだうえで、実行とレビューを行なって、戦略の精度を上げていく、ということを繰り返します。, 経営戦略のなかに経営環境を効果的に組み合わせることによって、より大きな収益をあげることができる、といわれます。とはいえ、いまやグローバル化した経営環境において企業が考えなければならない変動要因は、市場ニーズや競合他社の出方だけではありません。 先に挙げたテクノロジーの発展は、その変動自体を加速させています。, さらには、もはや「想定外」として処理することができないレベルの変動要因が、近年立て続けに起こっていることを、多くの人は感じているのではないでしょうか。, イギリスのEU離脱やアメリカでのトランプ大統領就任によって、これまで「常識」と思われていたマーケットのルールに大きな変更が加えられる、あるいは北朝鮮による核・ミサイル開発や、IS(イスラム国)などのテロ組織による政治・外交・経済・国際安全保障情勢の変化、さらには東日本大震災などの天災や地球環境問題など、自社ではコントロール不可能な外部要因が企業収益に与える影響、とくに負の影響が、二十一世紀に入ってから増大しているのです。, 実際に東日本大震災によるグローバル・サプライチェーンの寸断、洪水が原因で生じたタイの工業団地の生産停止、欧州債務危機による過去最高水準の円高や世界経済の減速懸念は、いずれも二〇一一年という、わずか一年のあいだに生じたものです。その結果、多数の日本企業が影響を受け、事業計画の大幅な変更や業績見通しの下方修正を迫られました。, こうした時代のなかで、「定石」とされていた戦略が通じない、あるいは勝ちパターンと思っていた戦略が一瞬で過去のものになってしまう、という経験を多くの人が味わったことがあるのではないでしょうか。, とはいえ、だから現代においては戦略を立てることに意味がない、といいたいわけではありません。, むしろ逆説的ですが、こうした不透明で先の見えない時代にこそ戦略の本質を捉え直したうえで、「戦略をつくるために考え出された戦略」ではなく、「相手に勝つ」という戦略の本義を完遂するためには何が重要なのか、を考える必要があると思うのです。, 私は、防衛大学校を卒業してから自衛隊の最高幹部である統合幕僚長の任に至るまで、訓練や教育、あるいは実務を通じて、戦術・作戦・戦略について考えつづけてきました。, そして、それらは失敗すれば文字どおり、部隊が敗れ、隊員に「死」が訪れることを意識したものでした。つまり、自衛隊で考える戦術・作戦・戦略は、絶対に相手に勝つ、負ければ死ぬ、というとてつもない緊張感のなかで構築されているのです。, そのなかで軍事戦略は、戦争の抑止あるいはそれに対処する場合、その目的を達成するために軍事力やその他の諸力を準備し、その運用を包括的に規定するものです。, 戦いの方向性を示す根本が戦略であると理解してよいでしょう。そうした観点から、私が経験してきたことは、多くの方々に参考にしてもらえるかもしれません。, そして、その戦略の実現のためには、自衛隊は、23万人という巨大な組織を一糸乱れぬよう統合し、行動させる必要があります。, また、凄まじい速度で目的を達成するためには、巨大な組織に堅固な理念を浸透させ、組織を即座に動かさなければなりません。, 企業においても、あまりに組織が巨大になってしまったため、どのようにして機動的な戦略を実行したらよいのかに、悩んでいる人は少なくないでしょう。, 「戦略の本質」を考えるうえで、いまの戦略論が見落としがちであるにもかかわらず、どうしても考えなければならない問題を、まずは以下にまとめたいと思います。, そして、経営(競争)戦略の多くは、軍事戦略を経営に活用・応用したものです。 ±ã„関心を持つとともに、政治・行政両面における運営上の努力が引き続き必要です。, NPT: Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons, 国際連合の活動を支持し、国際間の協調をはかり、世界平和の実現を期する。, 民生を安定し、愛国心を高揚し、国家の安全を保障するに必要な基盤を確立する。, 国力国情に応じ自衛のため必要な限度において、効率的な防衛力を漸進的に整備する。, 外部からの侵略に対しては、将来国際連合が有効にこれを阻止する機能を果たし得るに至るまでは、米国との安全保障体制を基調としてこれに対処する。. 理念・ビジョン・戦略・戦術 ビジネスでは、「何をするのか」を決めるのにまず理念があって、そこからビジョンを掲げ、戦略を立て、戦術を決定するという流れが理想的だと言われています。 そしてこれは、会社に限らず、あらゆる組織、団体、そして個人にも通ずるものであります。 防衛省においては、人道支援・災害救援での能力向上を挙げている 略称は「戦自」。英文表記は「JAPAN STRATEGY SELF DEFENSE FORCE (JSSDF)」。劇中では世界最強の軍隊の一角に数えられる。 セカンドインパクトの後、既存の陸上・海上・航空自衛隊は国連軍へと編入されていたが、2003年南沙諸島において発生した中国とベトナムの軍事衝突を契機に、固有の軍事力を必要とした日本政府により新たに設置された。国防省直属。 なお、国防省は架空の省庁であるが、一方でJAの起動算譜には実在する防衛庁(現実世界での日本国では2007年1月9日より「防衛省」に移 … 専用の哨戒装備を持たないTC-90であっても、フィリピン海軍現有のBN-2に比べて大幅な能力向上が見込める。 ・(2) ミッドウェー・ガダルカナルに学ぶ戦略・構想の重要性 能登半島沖で韓国海軍「クァンゲト・デワン」級駆逐艦から厚木基地の海上自衛隊第4航空群所属P-1が火器管制レーダーを照射された韓国海軍レーダー照射問題が発生した[74]。, 国交のない台湾(中華民国)とは、具体的な軍事的交流もない。台湾も尖閣諸島の領有を主張していて、日本との領有権に関する問題があり、民間船舶の他、海巡署の巡視船がしばしば領海侵犯を起こしている。台湾の航空機が、航空自衛隊によるスクランブルの対象になる事案は、ロシア、中国についで三番目に多い[75]。, 2008年(平成20年)3月13日、防衛省の高見沢将林防衛政策局長は、「台湾有事は日本の問題」であり、周辺事態法の適用可能性もあると語り、自衛隊にとって台湾の政治事情は重要である認識を示した[76]。, また、アメリカの沖縄占領時にアメリカ空軍が設定していた防空識別圏を、日本はそのまま引き継いだため、与那国島の西側2/3は台湾の防空識別圏として扱われるようになった。日本と台湾に重要な懸案が無かったため、このことは長年、重大な問題にはならなかったものの、与那国島の島民を含む沖縄県では、自分たちの空の一部を外国の軍が管理するという現状に不安を持っていた[77]。台湾軍の全兵力は、約30万人である。, 2010年(平成22年)5月26日、防衛省は長年放置されていたこの問題を解消するため、防空識別圏の見直しを検討する方針を示し、台湾側にも通知した[78]。台湾外交部は遺憾の意を表明し、認めないことを明言している[79]。, 防衛省は2010年(平成22年)6月24日、防空識別圏見直しについての防衛省訓令を翌6月25日から実施することを発表した[80]。, 自衛隊は専守防衛の観点から、大規模な戦力投射能力を有していない。過去には航空自衛隊がF-4 を輸入、ライセンス生産する際に、同機の対地攻撃能力や空中給油装置を問題視した日本社会党からの指摘を受けて取り外す措置を行ったり、C-1を開発する際、周辺国の脅威になるという点からあえて航続距離を短くした例もある。, 主力戦車など、兵器の能力は世界的にも一線級を維持しており、潜水艦技術では、通常動力型において世界最大級のそうりゅう型潜水艦を配備する。, 装備は基本的に日本製であるが、特殊部隊向けの装備、戦闘機などは欧米の製品を輸入している。日本に製造技術がない物の場合、既製品を輸入するよりもノックダウン生産やライセンス生産を選択し、保守や改良、後継品の国産化に役立つ工業技術の獲得、維持に努めている。, 以前は武器輸出三原則および政府統一見解による武器輸出規制のため、輸出や量産、他国との共同開発ができず、結果として単価が諸外国に比べて高額になった装備品もある。近年、防衛省や産業界、防衛政策に通じた政治家などは、米国との共同開発が必要なミサイル防衛等における当該原則緩和の必要性を踏まえ、武器輸出三原則の見直しを要望している。技術革新が進むにつれて、特に最新技術を盛り込んだ武器は高価になり[81]、たとえアメリカ合衆国のような超大国ですら、もはや1国単独で軍需産業を維持、発展させることは困難な状況となっている[82]。そのため、武器の開発や生産は国際共同が主流となりつつある[81]。, この流れに沿って、2014年(平成26年)4月1日、第2次安倍内閣は武器輸出三原則を改定して防衛装備移転三原則を新たに策定した。従来の武器の国産重視政策を転換し、武器の輸出制限を大幅に緩和するとともに、国際共同開発を積極的に推進することとなった[83]。, 憲法解釈と専守防衛の理念、周辺情勢、金銭的負担などに関連して各種の弾道ミサイルや対地巡航ミサイル、航空母艦、戦略爆撃機などの開発や配備の是非については議論がある。核兵器に対しては“防御用の小型核兵器であれば憲法解釈上は装備可能であるが非核三原則にもとづき装備はしない”という政府見解が出されている。, かつては空中給油機の配備も困難とされてきたが、飛行訓練の効率化や海外派遣時の航続距離延長のため、KC-767空中給油機が配備されている。, 従来は消極的であった自衛隊海外派遣も2009年(平成21年)現在では主要任務の一つになり、ソマリアやジブチなどアフリカ地域に部隊を展開するなど、自衛隊の活動の幅は広がっている。これに伴い、国内で開発する兵器も海外展開を視野に入れた性能が要求されるようになってきており、次世代輸送機C-2は、C-1やC-130を大きく超える巡航距離を目指して開発され、2016年(平成28年)6月に量産初号機が航空自衛隊に引き渡された。, 航空母艦については、対潜能力や輸送能力の向上を目的として、諸外国ではヘリ空母に相当するひゅうが型護衛艦が導入された。ひゅうが型よりさらに大型となる基準排水量19500トンのいずも型護衛艦が、2010年度(平成22年度)予算で建造費1208億円により認められた。就役後は、陸上自衛隊のトラック約50台、人員約400人を輸送し、かつ他の艦艇への補給能力を持つことができる。, 諸外国の軍隊の階級制度とほぼ同じ位置づけとなるが、憲法9条との兼ね合いから軍隊色を薄める目的で、旧日本軍のものから名称を変えている。, 統合幕僚会議議長については統合幕僚会議議長章[86]を、他の三幕僚長は幕僚長章を左胸に着けるのみで、もともと3つ桜[87]の最高階級である陸将・海将・空将は大将でも中将でもなく、旧日本軍では3つ星(桜)は「大将」であり、一方アメリカ軍などでは3つ星は「中将」であるという状況下で、曖昧な立場にあった。1959年に第3代航空幕僚長・源田実がF-X調査団として渡米した際、3つ星(桜)の源田は4つ星だが対等の米空軍参謀総長(大将)より格下の「中将」の待遇を受けたため抗議したが認められず、現地で源田は星章を一つ増やして4つ星の階級章を付けた。この行動を規定違反として問題視する声が上がったが、帰国後自衛隊の服装規則そのものが改正され、1962年(昭和37年)12月1日、「自衛隊法施行規則の一部を政正する総理府令」(昭和37年総理府令第67号)[88]により、陸上幕僚長・海上幕僚長・航空幕僚長及び、統合幕僚会議議長(現統合幕僚長)たる将は階級章が正式に桜花4つ、海上自衛隊の冬制服上衣の袖章では金太線1本(金中線4本分)に金中線3本となり、海外における大将相当の階級章を付けるように改正され、同時に幕僚長章は廃止された。, 陸上自衛隊においては1佐(一)職にある自衛官が乗車する車両には紅色や白色に赤枠を設けて他と区別した台座に帽章1個(星一つの車両標識)が掲げられ、将官に準じて扱われる例がある。1佐で着任した副師団長や将補職の部隊長、団から隊へ縮小改変予定の団長、副旅団長、師団幕僚長、その他1佐職(一)がこれに該当し、これらは諸外国軍の准将相当とされる。海上自衛隊には護衛隊群司令や航空群司令等、本来は将補の役職に就く1佐(一)を代将と位置づけ、司令部乗艦の自衛艦のメインマストに白地に赤色桜星1つの代将旗の掲揚や、使用公用車両を通常の陸運局ナンバーの黒塗り乗用車(通常1佐までは自衛隊ナンバーのライトバン)とし、車両標識も紺色プレートに銀色桜星1つを掲示する等、将補並の待遇をする。自衛隊内では代将が呼称として使われることは無いが、諸外国軍からはコモドー(代将)の呼称を受ける[89]。, 海上自衛隊の指揮官旗(大日本帝国海軍の将旗に相当)は、指揮権の所在を示すものであり、群司令・艦隊司令官等の指揮権を有する将官の階級の桜星の数を配した物を掲揚する。自衛艦隊司令部には自衛艦隊司令官の海将と自衛艦隊幕僚長の海将補の二人の将官がいるが、司令部のポールには自衛艦隊司令官の指揮権を示す桜星3つの海将旗のみが掲揚される。帝国海軍において、艦隊司令長官(中将または大将)と艦隊参謀長(少将)の二人の将官がいても、艦隊旗艦に掲揚される将旗は司令長官のもののみであったのと同様[90]。, 車両標識は指揮官職ではなくとも、将官はその階級の数の桜星を掲示する。将官の階級や標識、掲揚旗をその桜星の数で、将補をツースター、将をスリースター、陸海空幕長をフォースターと呼ぶ事があり、内閣総理大臣、防衛大臣の標識、掲揚旗はファイブスターとなる。内閣総理大臣旗、防衛大臣旗は地の色が異なる(自衛隊の旗参照)。, 防衛省各自衛隊は、公式の行進曲、隊歌を制定している。またそれぞれの部隊が独自に部隊歌を作曲、制定(部隊制定)している場合もある。防衛大学校は、将来の陸海空幹部自衛官を養成する防衛省の機関の為、陸海空いずれもの行進曲を使用する場合もある。, 陸上自衛隊の前身に当たる、1951年(昭和26年)8月10日に行われた警察予備隊発足1周年記念観閲式の為に、中央音楽隊初代隊長・須摩洋朔が作曲。2010年度(平成22年度)の中央観閲式では、中央病院高等看護学院学生隊(男性隊員を含む)並びに陸海空女性自衛官部隊の観閲行進時に奏楽された。, 1886年(明治19年)作曲の観兵式分列行進曲(陸軍省制定)を再制定したもの。観閲式において普通科(徒歩行進)部隊の観閲行進時に奏楽されるのが普通である。2010年度(平成22年度)の自衛隊観閲式では、観閲部隊指揮官(並びに幕僚)、部隊用国旗(旗手、旗衛手)、防衛大学校学生隊、防衛医科大学校学生隊、高等工科学校生徒隊、普通科部隊、空挺部隊の観閲行進の時に奏楽された。曲名「扶桑歌」の扶桑とは日本の異称で、陸軍の観兵式(中分列式)のために作曲・制定された曲であることから「陸軍分列行進曲(分列行進曲)」や「分列式行進曲」などとも呼ばれる、(平成19年度自衛隊観閲式からは同曲を「陸軍〜」の名称で紹介しているが、音楽隊では"行進曲「扶桑歌」"の譜が使われている。また、陸軍省とほぼ同時に同曲を制定した警察庁も「扶桑歌」の名称で現在まで使用している。「陸軍〜」の名称は戦前には見られない。戦後いつ「陸軍〜」の名称が使われ始めたか、経緯も含めて不明)。, 1897年(明治30年)作曲の海軍省制定行進曲を再制定したもの。観閲式において海上自衛隊部隊の行進時に奏楽される他、進水式などの儀式で奏楽される。課業行進曲や会報などに録音した物(主にCD収録音源)が使われることもある。, 航空自衛隊は発足より長らく米国の行進曲「ブラビューラ」を行進曲として使用してきたが、1992年(平成4年)、航空自衛隊創設40周年の折に「空の精鋭」を作曲、公式行進曲として制定した。観閲式において航空自衛隊部隊の行進時に奏楽される。, 2002年(平成14年)に防衛大学校創立50周年記念行事の一環として防衛大学校同窓会より寄贈された。「防衛大学校への入校とともに、今まで生活とはおよそかけ離れた厳しい規律や訓練の中に身を置き、卒業時には帽章の鳩のごとくたくましく、力強く羽ばたいていく防大生の姿をイメージ」して作曲された。作曲者の神明は陸上自衛隊中央音楽隊勤務。課業行進曲としても使用されている。, 2015年6月下旬に朝日新聞が行った憲法学者へのアンケートによれば、自衛隊の存在が「憲法違反にあたる」と答えたのは回答した憲法学者122人のうち50人(41%)で、「憲法違反の可能性がある」と答えたのは27人(22%)であった。「憲法違反にはあたらない可能性がある」と答えたのは13人(11%)で、「憲法違反にはあたらない」と答えたのは28人(23%)、4人(3%)は無回答だった[92]。安倍晋三首相は2017年9月25日に「朝日新聞の調査で憲法学者の7割以上が憲法違反だと言っている」と発言したが、朝日新聞はファクトチェック(事実検証)で2015年のアンケートの結果と異なる点を指摘し、「7割以上」という数字は1991年10月から11月にかけて憲法学者を対象に行ったアンケートの結果であり、「調査から26年が経過しており、現在の憲法学者の見解を説明するために用いるデータとしては適切とは言えない」と指摘した[93]。なお、1991年に憲法学者を対象に行われた朝日新聞のアンケートでは、「9条に照らして、自衛隊はそもそも違憲」と答えたのが78%、「9条は「自衛のための必要最小限度の実力」の保持は認めているが、現在の自衛隊はこの限度を超えているため違憲」と答えたのが6%、「9条は「自衛のための必要最小限度の実力」の保持を認めており、現在の自衛隊はこの範囲内だから合憲」と答えたのが9%、「9条に照らしても、自衛隊は無限定に合憲」と答えたのが2%だった[94]。, この朝日新聞の指摘に対しては、直近に行われた調査結果である「6割」(違憲にあたる+可能性がある)と安倍晋三発言の「7割」では大した違いではなく、屁理屈の言い訳の揚げ足取りに過ぎず、なにより日頃自衛隊を否定するような意見を出しておきながら、なぜ「自衛隊廃止論者」であるとみられることに反発するのか理解に苦しむという見方も存在する[誰によって?

冗長化 英語 サーバ, 閉口 類義語, Twitterアカウント切り替え 2019, スマブラ まとめ DLC, YouTube フィードバック 履歴, 鋭利 対義語, 通話アプリ 出会い, Google 画像検索 フィードバック, タンニン 抽出温度, 鬼滅の刃 名言 カナヲ, 富岡義勇 画像, 宮村優子 ブログ, 明細 類義語, ジャニーズ 辞める 理由, 最高 類義語, エヴァンゲリオン 13巻 無料, 炭治郎 瀕死, 簡単検索くんツール Twitter, 中村倫也 好きな曲, 先生 生徒好き, 作業用 英語, Twitter リスト エクスポート, 入浴剤 オリジナル 作成, Dtlとは 製薬, よろしくお願いします 英語 メール 最後, やじろべえ 作り方 粘土, Vague 例文, Twitter 開かない Iphone, Twitter 言語設定, エヴァ 映画 公開日, 東急ハンズ ネット D払い, COUNTA関数 空白, Twitter リプ欄 見にくい, 鬼滅の刃 カフェ 6期, 鬼滅の刃 風の道しるべ あらすじ, エクセル 一部重複 抽出, 徳永えり 朝ドラ 梅ちゃん先生, プラダを着た悪魔 松柏社, 八神太一 死亡, 草野博紀 父親, ハッシュタグ シャープ, ついばむ 使い方, 問題が発生 したため ブラウザを終了します, 鬼滅の刃 21巻 あらすじ, 刑事7人 シーズン2, 綾波レイ 月背景 壁紙, スペシャル 類義語, よろづ 現代仮名遣い, 美人が婚活してみたら 最新話,

コメントを残す

前の記事

ハートのぶどう